はじめての資産運用をナビゲート

×

SBI証券

メニュー
トップへ
最終更新:2022年05月23日

つみたてNISAの引き出し方法は?途中引き出しのタイミングと手数料も解説

※このページはプロモーションを含みます

つみたてNISAの引き出し方法は?途中引き出しのタイミングと手数料も解説
馬場 愛梨 ファイナンシャルプランナー、ライター

つみたてNISAでは、積み立てている分をいつでも簡単に引き出すことができます。

つみたてNISAを始めるにあたって、「利益が出たらいつでも好きな時に引き出していい?」「どうやって引き出すの?難しい?」「引き出し手数料はかかる?」など、わからないことがいっぱいで踏み出せない人もいるのではないでしょうか。

そんな疑問や悩みは、この記事を読めば解消できます。安心してつみたてNISAに取り組めるよう、引き出すタイミングやその際の注意点もあわせて解説します。ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。

結論(この記事のポイント)
  • 「つみたてNISAの引き出し」とは、今まで購入した投資信託を売却すること
  • つみたてNISAでは、簡単にお金を引き出せる!しかし注意点も……。
  • 「長期投資」が基本!短期的な値動きに翻弄されないようにしよう
目次を開く

つみたてNISAの引き出し方法は、投資信託を売却すればいい

つみたてNISAのメリットは、投資で利益が出ても税金がかからずに済むことです。非課税で投資できる期間は「最長20年間」と決められています。

あくまで「最長の場合」が20年間なので、必ずしも20年間ずっと続けなければいけないわけではありません。つみたてNISAでは、積み立てた投資信託を売却すればいつでも好きなときにお金を引き出すことができます。

ちなみに、同じく投資の税制優遇制度である「iDeCo(イデコ:個人型確定拠出年金)」では、原則60歳までお金を引き出せないという制限があります。混同しないようにしましょう。

【つみたてNISAとiDeCoの違い】
  つみたてNISA iDeCo
税制優遇 投資の利益が非課税になる

・投資の利益が非課税になる

・掛金全額が所得控除の対象

・受取時も控除が受けられる

投資できる金額 年間40万円 月額1万2000円(年間14万4000円)~月額6万8000円(年間81万6000円)
※職業などによる
投資できる期間 最長20年間 原則60歳まで
途中でお金を
引き出せる?
×
加入手数料・
口座管理手数料
不要 必要

【ステップ解説】つみたてNISAの引き出し方法

つみたてNISAの引き出し方法は、難しくありません。多くの金融機関では、インターネットで手軽に手続きできるようになっています。以下のような流れで手続きを進めるのが一般的です。

つみたてNISAの引き出し方法
  • ステップ1.口座保有者専用サイトからマイページにログイン
  • ステップ2.積立中の商品一覧から売却する商品を選択
  • ステップ3.「売却」ボタンをクリックして、売却する口数(金額)を入力
  • ステップ4.入力内容を確認し、問題なければ「実行」をクリックして完了

手続きが済むと、売却した投資信託の代金分が引き出せるようになります。証券会社では、その後に出金の手続きをすることで、あらかじめ指定した銀行口座に振り込まれるのが一般的です。ATMでの引き出しに対応している証券会社もあります。

つみたてNISAの引き出し方法【楽天証券】

引き出し方法をもう少し具体的に見ていきましょう。つみたてNISAの利用者数が多い大手ネット証券「楽天証券」では、以下のように手続きします。

楽天証券…つみたてNISAの引き出し方法
  • ステップ1.楽天証券の公式サイトからマイページにログイン
  • ステップ2.「つみたてNISA」を選択し、積立中の商品一覧から売却する商品を選択
  • ステップ3.「売却」ボタンをクリックして、売却する口数(金額)などを入力
  • ステップ4.入力内容を確認し、問題なければ「注文」をクリックして完了

楽天証券では、売却後の資金の引き出し(出金)方法が2種類から選べます。

楽天証券…資金の引き出し(出金)方法
1
らくらく出金…楽天銀行の口座と連携しておけば当日中に引き出せる方法
2
指定日出金…指定した日に指定した銀行口座に振り込まれる。

指定日出金なら楽天銀行だけでなく、ゆうちょ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行などさまざまな銀行の口座を選択できます。

つみたてNISAの引き出し方法【SBI証券】

もう1社、こちらも大手ネット証券である「SBI証券」でのつみたてNISAの引き出し方法も見てみましょう。

SBI証券…つみたてNISAの引き出し方法
  • ステップ1.SBI証券の公式サイトからマイページにログイン
  • ステップ2.「投資信託」を選択し、積立中の商品一覧から売却する商品を選択
  • ステップ3.「取引」ボタンをクリックして、売却する口数(金額)などを入力
  • ステップ4.入力内容を確認し、問題なければ「売却」をクリックして完了

SBI証券では、公式アプリ「かんたん積立アプリ」からも同様の方法で手続きできますよ。

売却後の資金は、出金手続きをすることで引き出せます。マイページから「入出金→出金」と進んで手続きしましょう。出金先の銀行口座は、同グループの住信SBIネット銀行だけでなく、ゆうちょ銀行、みずほ銀行、りそな銀行などさまざまな銀行口座を選択できます。

【つみたてNISAの引き出し方法の違い(楽天証券とSBI証券の場合)】
  楽天証券 SBI証券
その日のうちに受け取れる?
(即日受け取り)

楽天銀行のみ対応
×

毎営業日15:30前までの
出金指示
⇒翌銀行営業日

毎営業日15:30以降の
出金指示
⇒翌々銀行営業日

いくらまで引き出せる?
(出金可能額)
1,000万円まで
1営業日あたり
利用回数5回まで
※らくらく出金の場合
上限なし
※二要素認証サービス利用時のみ
(利用なしなら200万円まで)

つみたてNISA(積立NISA)では引き出し手数料はかからない

つみたてNISAでお金を引き出す(投資信託を売却する)とき、「引き出し手数料」「売却手数料」など証券会社に支払う手数料は発生しません。これは途中で引き出す場合でも、上限の20年後に引き出す場合でも同じです。

ただし信託財産留保額がある投資信託に注意

ただし、投資信託によっては、売却時に「信託財産留保額」という費用がかかるものもありますので要注意です。

信託財産留保額は、投資信託を途中で売却する人が、その投資信託を引き続き保有し続ける人のために負担する費用です。売却で得るお金の一部(0.3%程度が多い)を信託財産に残します。証券会社の利益になるものではなく、基準価額(投資信託の値段)に反映されます。

ちなみに、つみたてNISAの対象になっている投資信託は全部で211本ありますが、そのうち信託財産留保額がかかるものは34本です(出所:「つみたてNISAナビ」※2022年4月7日時点)。

自分が積み立てや売却を検討している投資信託では「信託財産留保額」が発生するのか、事前に目論見書(投資信託説明書)を見て確認しておきましょう。

つみたてNISA(積立NISA)引き出し時の注意点

つみたてNISAで購入した投資信託は、必ずしも上限の20年いっぱいまで持ち続けなければいけないわけではありません。自分の都合に合わせていつでも売却して換金できます。

手軽に引き出せますが、引き出すときの注意点がいくつかあります。詳しく見ていきましょう。

注意点①引き出しは慎重に…長期で積み立てた方が利益が狙える

つみたてNISAの基本は「長期・積立・分散」投資です。投資で増えた利益をまた投資に回せば、利益が利益を生む状態になってどんどんお金が増えるスピードが上がっていきます。これを「複利の効果」と呼んでいます。

この効果も相まって、投資は長く続けるほど利益が高まる可能性が期待できます。安易に売却してしまうと、せっかくの複利の効果を生かしきることができません。そのため、特別な理由がない限り、20年の非課税期間をフル活用して保有し続けるのがおすすめです。

注意点①引き出しは慎重に…長期で積み立てた方が利益が狙える

いつでも引き出せるとはいえ、急な引き出しが必要にならないよう、毎月の積立額を無理のない範囲で設定しておきたいところです。ちなみに、積立額の変更もいつでも可能なので、家計の状況に応じて適宜見直していくとよいでしょう。

注意点②売却タイミング…引き出したい時期を考えておこう

つみたてNISAでは、いつでも投資信託を売却して資金を引き出すことができますが、売却のタイミングはあらかじめ考えておくほうがよいでしょう。

つみたてNISAは最大20年間もの長期間にわたって非課税で運用できますので、その間に資金が必要になるタイミングを想定しておきましょう。

注意点②売却タイミング…引き出したい時期を考えておこう

たとえば、教育費や老後資金は必要になるタイミングが想定しやすく、つみたてNISAで用意するのに向いています。

子どもが産まれたときに始めたつみたてNISAを、子どもの大学進学でお金が必要になるタイミング(18歳ごろ)に引き出す、50代で始めたつみたてNISAを、60代で仕事を引退したころに引き出すなどが考えられます。

おおよそ何年後くらいに売却したいかを考えておき、その数年前から相場を意識して利益確定を見計らい、売却タイミングを探っておくとよいでしょう。

なお、非課税期間いっぱいの20年間持ち続けた後、相場が下がっている場合やまだお金が必要なタイミングになっていない場合などは、運用し続けることも可能です。

ただし運用を続けるには、利益に税金がかかる通常の口座での取引とするか、いったん終わってからまた新たにつみたてNISAをスタートさせるかのどちらかになります。

つみたてNISAの売却タイミングについては、以下の記事もご参照ください。

合わせてこちらもチェック!

つみたてNISA(積立NISA)の利益は非課税で引き出せる

つみたてNISAでは、投資で得た利益に税金がかかることはありません。もし多額の利益が出ているタイミングで途中で引き出したとしても非課税です。

ただし、つみたてNISAでの投資には下記のような条件があります。

【つみたてNISAの投資条件】
  つみたてNISA
税制優遇 投資の利益が非課税になる
投資できる金額 年間40万円
投資できる期間 最長20年間
投資できる商品 金融庁が「長期の積立・分散投資に適している」と 認めた投資信託
口座を開設
できる数
1人1口座

1年あたり40万円まで(毎月一定額の積み立てなら月3万3333円ずつ)投資可能です。最長の20年間で運用すれば800万円もの資金を非課税で運用できるのが、つみたてNISA最大のメリットです。

なお20年後までに必ずすべてを売却しないといけないわけではなく、持ち続けることも可能です。つみたてNISAを始めてから20年経つと、その資産は自動的に課税口座(利益に税金がかかる通常の口座)に移されます。つみたてNISAで保有していた間にどれだけ値上がりしていても、移す段階で税金がかかることはありません。

移された後は、そのまま課税口座で運用を続けることができます。ただし、課税口座では通常どおり税金がかかりますので要注意です。

また、好きなタイミングで売却することもできますし、その資金で新たにつみたてNISAを始めることも可能です。

つみたてNISAの途中解約には注意が必要

なお、つみたてNISAでお金を引き出したくなったからといって、安易に「解約」してしまうのは考えものです。

どうしても引き出したいときは、つみたてNISAを完全に止めてしまう「解約」ではなく、積み立てた資産の一部を「売却」して引き出す方法がおすすめです。

「解約」すると、その後は次年度以降にまた新たに手続きして口座を開設しない限り、つみたてNISAを再開することができない状態になります。

「売却」は、たとえ全額を引き出していてもつみたてNISA口座は残ります。積立設定中であれば引き続き自動的に積み立てられていきますし、積み立てない設定にしておいた場合でも、またいつでも好きなタイミングで再開できます。

つみたてNISAではiDeCoと違い、「口座管理手数料」のように口座を持っているだけでかかるコストがありません。そのため、どうしてもというこだわりがない限り、売却で事足りるでしょう。

資金を引き出すには「解約」ではなく「売却」

つみたてNISAに取り組んでいて「毎月の積み立てが厳しくなってきた……。資金を引き出したい」と思ったとき、すぐに解約しようとするのは前述した複利の効果が失われてしまうのでもったいないかもしれません。

そんなときはまず、次の方法で対応できないか検討してみましょう。

つみたてNISAを解約したくなった時の選択肢
  • 選択肢1.積立金額を減らす、積立を停止する
  • 選択肢2.積み立てた投資信託を一部、売却する

月々の積み立てが厳しくなった場合は、選択肢1「積立金額を減らす、積立を停止する」がおすすめです。

つみたてNISAでは、いつでも簡単に積立金額を変更できます。無理なく継続できる金額にしておきましょう。金融機関によりますが、SBI証券などのネット証券では最低積立額が100円となっていて、少額でも設定できますよ。

今まで積み立てた資産はそのままで、今後の積み立てはしないように設定することもできます。もちろん、積み立ての再開もいつでも可能です。

どうしても資金が必要で引き出さないといけない場合は、選択肢2「積み立てた投資信託を一部、売却する」という方法を取ることになるでしょう。

ただ、売却するということは複利の効果でお金を増やせるチャンスを失うことになりますし、タイミングによっては購入時よりも価格が下がっていて損失を出してしまうかもしれません。慎重に判断しましょう。

前述のとおり、くれぐれもつみたてNISA自体をやめること(解約)は最後の手段だと思っておきましょう。

まとめ:つみたてNISAはいつでも簡単に引き出せる

つみたてNISAでは、いつでも自分が望むタイミングで、積み立てた資産を引き出すことができます。インターネットでの手続きに対応している金融機関が多いため、時間も場所も問わずとても手軽に実行できるでしょう。

簡単にお金を引き出せますが、つみたてNISAは長期運用が前提の制度です。複利効果が失われるなどのデメリットも踏まえ、本当にそのタイミングで現金化する必要があるのか慎重に判断したいところです

つみたてNISA(積立NISA)引き出しのよくある質問

つみたてNISAの引き落とし方法は?

銀行口座からの引き落としやクレジットカード決済などの方法があります。

つみたてNISAの積み立てに使う資金は、指定した銀行口座から引き落とされるのが一般的です。ただ、金融機関によってはクレジットカード決済にも対応しています。

クレジットカードはポイントが貯まっておトクですが、月1回の積み立てしか選べないなどの制限がある場合もありますので、事前に確認しておきましょう。

関連記事はこちら

どこで
口座開設したらよいの?

いざ、NISAを始めよう!と思っても、数ある金融機関の中からどこを選べばよいか迷いますよね。そこで、多くの人に支持されている金融機関を、独自のサービスやおすすめ情報と併せてご紹介します。

  • 多くの人に選ばれている証券会社

    SBI証券

    • 投資信託の取り扱い銘柄数が多い!国内・海外株の手数料が完全無料!
    • 投資信託の保有残高に応じて毎月ポイントが貯まる(Vポイント等)
    • 三井住友カードでクレカ積立可能!積立額分でもVポイントが貯まる
  • 初心者に優しい証券会社

    松井証券

    • 投資信託の取り扱い銘柄数が多い!国内・海外株の手数料が完全無料!
    • 投信保有残高に応じて最大1%のポイントバック!業界最高還元率!
    • 今なら、口座開設&クイズ正解で最大2,000円分のポイント貰える!
  • MUFGグループの信頼感ある証券会社

    auカブコム証券

    • 投資信託の取り扱い銘柄数が多い!国内・海外株の手数料が無料!
    • 保有残高に応じてポイント還元アリ!毎月Pontaポイントがたまる
    • さらにau PAY カードで積立てれば1%のPontaポイント還元!
  • NISA口座数449万口座突破!
    (2023年6月末時点)

    楽天証券

    • 投資信託の取り扱い銘柄数が多い!国内・海外株の手数料が完全無料!
    • 対象の投資信託なら保有残高に応じて毎月楽天ポイントが貯まる!
    • さらに、楽天カードで積み立てれば最大1%の楽天ポイントが貯まる!

この記事は役に立ちましたか?

役にたった (12)
役にたたなかった (2)

\ この記事をシェアしよう /

つみたてNISAの引き出し方法は?途中引き出しのタイミングと手数料も解説

つみたてNISAの引き出し方法は?途中引き出しのタイミングと手数料も解説

ページトップ
【免責事項】

・当サイトの掲載情報は執筆者の見解であり、あくまでも参考情報の提供を目的としたものです。
最終的な投資決定は、各取扱金融機関のサイト・配布物にてご確認いただき、ご自身の判断でなさるようお願い致します。

・当サイトの掲載情報は、信頼できると判断した情報源から入手した資料作成基準日における情報を基に作成しておりますが、当該情報の正確性を保証するものではありません。また、将来的な予想が含まれている場合がありますが、成果を示唆あるいは保証するものではありません。

・当サイトは、掲載情報の利用に関連して発生した一切の損害について何らの責任も負いません。

・当サイトの掲載情報は、各国の著作権法、各種条約およびその他の法律で保護されております。

・当サイトへのリンクは原則として自由ですが、掲載情報を営利目的で使用(複製、改変、アップロード、掲示、送信、頒布、ライセンス、販売、出版等)する事は禁止します。

マネーはじめてナビ