※このページはプロモーションを含みます
「S&P500」はアメリカを代表する株価指数の1つです。ただ、ニュースなどでなんとなく耳にしたことはあっても、具体的にはどのような指標なのかわからないという人は多いのではないでしょうか。
また「S&P500に今から投資するのはリスクが高い」と聞いて、不安に感じている人もいるかもしれません。
この記事では、S&P500に関する基礎知識や、S&P500に投資する方法についてわかりやすく解説します。最後まで読めば、S&P500に投資すべきか判断できるようになるでしょう。
目次
S&P500とは、S&Pダウ・ジョーンズ・インデックスLLCという企業が公表している、アメリカの代表的な株価指数です。
ニューヨーク証券取引所、NYSE American(旧アメリカン証券取引所)、NASDAQ(ナスダック)に上場していて時価総額が大きい銘柄を中心に、約500社で構成されています。この500社は入れ替わることもありますが、たとえば現在は以下のような銘柄が含まれています。
【S&P500の構成銘柄(構成比率トップ5)】
企業が計算・公表している、多数の代表的な銘柄が選抜されているという点で、イメージとしては日本の株価指数「日経225(日経平均株価)」に近いものがあります。日経225が日本の株式市場の動きを知るための手がかりになるのと同様、S&P500はアメリカの株式市場全体の動向を示す数値として世界中の投資家から注目されています。
米国の株価指数としては、S&P500以外にも「NYダウ」や「ナスダック100」などもあります。おもな違いは、構成銘柄数と上位銘柄の影響度合いです。NYダウは30銘柄、ナスダックは100銘柄から構成されています。
S&P500は他の2つの指標と比べ、より選抜されている企業の数が多く、幅広い企業・業種に分散投資(リスク分散)することが可能です。また、S&P500の構成銘柄に選ばれるのは、以下のような厳しい基準をクリアした企業のみです。
【S&P500に採用される条件】
なお、S&P500をベンチマークにして、同じ値動きをすることを目指す投資信託(ファンド)が数多く存在します。これらのS&P500関連銘柄にはNISA(新NISA)でも投資できますよ。
合わせてこちらもチェック!
S&P500への投資を検討しているとき、「本当に投資して大丈夫なの?」「今は買わないほうがいいの?」「買い時はいつ?」などさまざまな疑問や不安が出てくるのは当然のことです。
S&P500に投資すべきか否か、今までの推移を見ながら考察してみましょう。
【過去10年間の推移】
【直近1年間の推移】
2020年に新型コロナウイルスの影響で一度落ち込んだものの、2021年には盛り返しました。しかし2022年以降は上図のとおりです。これは世界的な物価高(インフレ)や、それを抑えるための利上げが続いていることも影響しています。
2023年にどうなるかは専門家の間でも意見が割れていて、誰にとっても正確に予測することが難しいでしょう。これから投資しようと考えている人は「こんな状況下で投資して損にならないの?」と気になるかもしれません。
S&P500は新型コロナウイルスの感染状況やアメリカの金融政策、主要企業の業績などさまざまな要因によって変動する可能性があります。ただ、長期的に見れば今、S&P500に投資しておくのは選択肢としてアリと言えるでしょう。
S&P500はこれまでも、新型コロナウイルスや米中貿易摩擦などの影響を受けて何度か下落や暴落の局面を経験しています。しかしいずれも短期的なもので、その後上昇に転じています。長期的に見れば、今後も同様の動きを見せる可能性が高いでしょう。
「安く買って高く売る」ことができれば、投資で利益を出せます。「価格が下がっている=安く買えるチャンス」なので、悪い面ばかりではありません。下落している局面で積極的に買い増すことで、のちに大きな利益を狙える可能性もあるのです。
ここからは、S&P500に投資する方法について見ていきましょう。
S&P500自体は単なる数値なので、投資しようと思ったら「S&P500と連動した値動きをする金融商品」を選ぶ必要があります。大きく分けると以下の2種類です。
S&P500に連動するインデックスファンドを購入すれば、S&P500を構成する企業全体に投資したのと同じ効果を得られます。
インデックスファンドとは、S&P500など特定の指標と連動した値動きを目指す「投資信託」のことです。投資信託は、投資家から集めた資金を1つにまとめ、それを専門家がさまざまな投資先に振り分けて運用し、得られた利益を投資家に還元する金融商品のことです。
投資信託には、指標と同じ値動きを目指す「インデックスファンド」と、指標を上回る値動きを目指す「アクティブファンド」の2種類があります。おもな違いは以下のとおりです。
インデックス ファンド |
アクティブ ファンド |
|
---|---|---|
運用方針 | ある指標と【連動】した値動きを目指す | ある指標を【上回る】値動きを目指す |
運用先 | 連動する指標と同じ企業・ 同じ配分 |
投資のプロが独自に分析・選定 |
手数料 | 低め | 高め |
アクティブファンドのほうが高い収益を目指しているので、投資先としてよさそうに見えるかもしれません。しかし、インデックスファンドより手数料が高めに設定されているケースが多く、ハイリターンはハイリスクと表裏一体でもあります。そのため、投資初心者にはインデックスファンドのほうがおすすめです。
ETFを購入することで、S&P500に投資する方法もあります。ETFとは「上場投資信託」のことで、前述のインデックスファンドが「証券取引所に上場している」ものと考えましょう。
ETFは、一般的なインデックスファンドと比べて運用コストが安い傾向にあります。また、上場株式と同じようにリアルタイムで価格が変動(通常の投資信託は1日1回のみ変動)するという特徴も。
一般的な 投資信託 |
ETF (上場投資信託) |
|
---|---|---|
上場 | していない | している |
価格変動 | 1日1回 | リアルタイム |
選べる種類 | 多い | 少ない |
手数料 | ETFと 比べると高め |
一般的な投資信託と 比べると低め |
購入できる 場所 |
銀行や証券会社など | 証券会社 |
初心者やほったらかしで運用したい人は投資信託、自由に売買を行い積極的に利益を上げたい人にはETF、のように使い分けられます。ちなみに、近年人気の「NISA(新NISA)」や「iDeCo」ではETFを選択できないことが多く、一般的な投資信託を使った運用が基本となっています。
インデックスファンドやETFなど、S&P500に連動する商品に投資するデメリットについて知っておきましょう。
S&P500に連動する商品は「長期運用」が基本です。1週間や1カ月といった短いスパンで大きな利益を狙うのは難しいでしょう。
S&P500は多数の銘柄で構成されています。個別株と違い、1つの企業の業績が良かったからといって、短期間で急上昇することは考えにくいです。むしろ短期的に見れば、2022年のように下落相場となるケースもあります。じっくりコツコツ投資していくのがおすすめです。
S&P500に連動する商品だと、個別株に投資する場合と比べて大きなリターンを狙いにくい場合もあります。投資では、原則としてリスクとリターンが比例します。「ハイリスク=ハイリターン」「ローリスク=ローリターン」が基本です。
S&P500は個別株のように1社の倒産で価値がゼロになってしまう可能性はありません。しかしその代わり、テンバガー(株価が10倍になるほど急成長する銘柄)も狙える個別株と比べれば、リターン幅は制限されます。
インデックスファンドやETFは、最初に銘柄を選びさえすればかんたんに投資できます。個別銘柄を分析したり売買のタイミングを見計らったりしなくても済むので、知識があまりなくても手軽に始められます。
初心者にとってはありがたい面もありますが、S&P500に連動する商品だけで投資のスキルアップを目指すのは難しいでしょう。投資に慣れた人なら「つまらない」と感じるかもしれません。
自分で銘柄を選んだり組み合わせを考えたり、工夫を凝らして自分の投資手法を極めたいなら、個別株への投資のほうが向いているでしょう。
S&P500に連動する商品は、前述のとおり「できるだけ早く大きな利益を得たい」という人には向いていません。しかし、以下のようなメリットがあるため人気を集めています。
S&P500に連動する商品は、投資初心者でも仕組みや値動きが比較的理解しやすく、投資を始めるハードルが低い金融商品と言えます。
値動きはS&P500本体とほぼ同じです。S&P500や、S&P500を構成する有名企業の動向については情報収集がしやすい点もメリットです。「積立投資」にすれば、最初に一度設定しておくだけであとは定期的に自動で購入していくことになるので、売買のタイミングを考える必要もありません。
そもそもS&P500は厳しい基準をクリアした多数の企業で構成されています。自分で各企業の分析をしなくてもかんたんに分散投資を実践できるので、まだあまり知識がない人でも比較的安心して投資しやすいでしょう。
S&P500は、米国株式市場の時価総額の約80%をカバーしています。S&P500に連動する商品に投資すれば、経済大国アメリカの主要な株をまるごと買うのと同じようなリターンを得られるということです。
S&P500は今まで上昇と下落を繰り返しながら、過去20年間でポイントが4倍近く上昇してきています。まさに力強い成長を遂げている米国の経済を反映している指標と言えます。日経平均やTOPIXなど日本の株価指数と比べると、その動きには大きな違いがあります。
上のグラフのとおり、長期的に見ると日経平均株価(黄色線)はほぼ横ばいに見えます。一方、S&P500(赤緑線)は大きな下落もあるものの、基本的には右肩上がりの上昇を続けています。
投資信託を保有している間は、ずっと「信託報酬」と呼ばれる費用がかかり続けます。信託報酬は、投資信託を運用・管理してもらうための手数料なので省くことができません。同じ運用成果なら手数料が安ければ安いほど手元に残る金額が多くなります。
S&P500など特定の指標に連動した動きを目指すインデックスファンドは、アクティブファンドより信託報酬が低めに設定されていることが多いです。それは、アクティブファンドのように独自の調査や分析を行って積極的に投資する必要がなく、比較的手間をかけずに運用できるからです。
ETFなら、一般的な投資信託と比べてさらにコストを安く抑えやすいでしょう。総じて、低コストで運用できるのがS&P500に連動する商品に投資するメリットと言えます。
S&P500に連動する商品に投資すると、多数の米国企業に幅広く投資したのと同じ効果が得られます。投資する業界や銘柄を分散させることは、リスクを抑えることにつながります。「分散投資」は失敗しにくい投資の基本として、金融庁も推奨している投資手法です。
分散投資では、いずれかの銘柄が値下がりしても、その分ほかの銘柄が値上がりしていればカバーできます。また、投資信託やETFならもし運用先の企業が倒産することがあっても「多数の中の1社だけ」で済むので、個別株ほどのダメージにはならないでしょう。
手間をかけずに運用できる点もメリットです。S&P500に連動する商品への投資なら、忙しくてなかなか投資に向き合う時間が取れない人でも充分取り組めるでしょう。
通常の個別株を売買して利益をあげる場合には、企業の財務状況や動向を分析したうえでタイミングを見て売買する必要があります。銘柄選びや注文、情報収集などにある程度の時間と手間がかかるでしょう。投資初心者ならなおさらです。
しかし、投資信託やETF なら既に設計されている商品を1つ買うだけで済みます。個別の銘柄選びも組み合わせ方も自分で考える必要がなく、投資のプロが考えたものをそのまま再現できるのです。長期投資や積立投資をしているなら、特にタイミングを見計らう必要もありません。
S&P500に連動する商品に投資するなら「積立投資」がおすすめです。積立投資とは、一定の期間ごとに一定の金額ずつ同じ銘柄を購入していく投資手法のことです。積立投資には以下のようなメリットがあります。
積立投資なら、投資に回せる資金があまり多くない人でも「少しずつコツコツ」チャレンジできます。わずか月100円程度でも投資できるので、まだ投資に慣れていない初心者でも無理なく始めやすいでしょう。
投資では、長く取り組めば取り組むほど「複利効果(利益がさらに利益を生んでどんどん増えていく状態)」が期待できます。
たとえば「毎月の積立金額3万円・利回り3%(年率)・積立期間10年」で運用した場合、元金は360万円ですが、最終的な積立金額は419万円まで増えます。
それに対し、「毎月の積立金額1万円・利回り3%(年率)・積立期間30年」で運用した場合は以下のとおりです。
元金は同じですが、最終積立金額は約583万円です。運用収益(グラフ内の黄色の部分)は明らかに1万円ずつの投資のほうが大きくなっています。
積立投資なら、少額ずつでもコツコツ長く続けることで雪だるま式に資産が膨らみ、大きな利益を得られる可能性があります。
積立投資では、最初に積立設定さえ済ませておけば、あとはその設定に基づいて毎回自動的に購入されていきます。最初のハードルさえ乗り越えれば、投資しているのを忘れそうなくらい手間がほとんどかからずに済みます。
また、個別株を取引するときのように購入するタイミングに悩む必要もありません。「毎月1回○○日に○○円分を購入」など、自分が決めたタイミングと金額でひたすら淡々と積み立てられていきます。
ほったらかしにしておいても投資を続けられるので、普段忙しい人や日中にずっと相場を見ていられない人でも取り組みやすいでしょう。この手軽さは投資初心者にとっても大きなメリットになります。
さらに積立投資は、リスクを抑えることにもつながります。
投資でリスクを抑えるためには「分散」を意識することが有効です。これは、投資するエリアや業界、銘柄をバラバラにするということだけでなく、投資するタイミングを分散させる(時間の分散)も含まれます。1回で大金を投資するより、少しずつコツコツと投資したほうが分散効果が高くなります。
定期的に一定額ずつ購入していく投資手法は、ドルコスト平均法と呼ばれています。この方法だと価格が高いときにたくさん買ってしまう「高値づかみ」を防ぎつつ、価格が安いときにはたくさん買って仕込んでおく投資を自動的に実践できます。
S&P500に連動する商品はいくつもあります。S&P500に連動した値動きを目指すインデックスファンドを具体的に3銘柄紹介します。概要は以下のとおりです。
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) |
SBI・V・S&P500 インデックス・ ファンド |
iFree S&P500 インデックス |
|
---|---|---|---|
運用会社 | 三菱UFJ 国際投信 |
SBIアセット マネジメント |
大和アセット マネジメント |
基準価額 | 19,749円 | 18,092円 | 21,994円 |
純資産額 | 約19,950 億円 |
約8,639億円 | 約914億円 |
信託報酬 | 0.09372% 以内 |
0.0938% 程度 |
0.2475% |
トータルリターン(1年) | 4.34% | 4.28% | 4.19% |
以下、1つずつ詳しく見ていきましょう。
まず1つめが「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」です。低コストで運用できることで人気の「eMAXIS Slim」シリーズの商品で、もちろんS&P500に連動したインデックスファンドとなっています。
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)は楽天証券やSBI証券など利用者が多い証券会社の「投資信託購入額ランキング」でも、常に上位にランクインしている人気商品です。今回紹介する3銘柄の中で最も総資産額が大きく、規模が大きい投資信託となっています。
eMAXIS Slim 米国株式 (S&P500) |
|
---|---|
運用会社 | 三菱UFJ国際投信 |
純資産額 | 約19,950.3億円 |
信託報酬 | 0.09372%以内 |
為替ヘッジ | 原則なし |
運用実績 |
|
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)はSBI証券などで購入可能です。
SBI・V・S&P500インデックス・ファンドも、その名のとおりS&P500に連動しています。しかし直接アメリカの企業に投資するのではなく、「バンガード・S&P500 ETF」というS&P500に連動するETFへの投資を行うのが特徴です。
このETFを運用するバンガード社は世界最大級の運用会社です。SBI・V・S&P500インデックス・ファンドは運用コストの低さに定評があり、今回紹介する3銘柄の中でも最も信託報酬が低く設定されています。
SBI・V・S&P500インデックス・ファンド | |
---|---|
運用会社 | SBIアセットマネジメント |
純資産額 | 約7,142億円 |
信託報酬 | 0.0938%程度 |
為替ヘッジ | なし |
運用実績 |
|
SBI・V・S&P500インデックス・ファンドはマネックス証券などで購入可能です。
iFree S&P500インデックスも、S&P500に連動するインデックスファンドです。「iFree」は大和アセットマネジメントが運用する投資信託のシリーズ名です。今回紹介する3つの中で最も規模が小さく、信託報酬が高く設定されています。
しかしiFree S&P500インデックスは3銘柄の中で最も古くからあり、下表の「運用実績」でも唯一「5年積立収益率」がわかります。他の2銘柄はまだスタートして5年に満たない投資信託です。
iFree S&P500インデックス | |
---|---|
運用会社 | 大和アセットマネジメント |
純資産額 | 約738億円 |
信託報酬 | 0.2475% |
為替ヘッジ | なし |
運用実績 |
|
iFree S&P500インデックスはauカブコム証券などで購入可能です。
合わせてこちらもチェック!
一般的な投資信託だけでなく、ETF(上場投資信託)にも目を向けてみましょう。ここでは具体的に2銘柄を紹介します。
VOO (バンガード・S&P500 ETF) |
iシェアーズ S&P500 米国株ETF |
|
---|---|---|
上場市場 | ニューヨーク証券 取引所 |
東京証券取引所 |
基準価額 | 367.50USD | 370.1円 |
純資産額 | 2600億USD | 約460億円 |
運用コスト | 経費率:0.03% | 信託報酬: 0.0770%程度 |
直近分配金 利回り |
1.92% | 1.03% |
バンガード・S&P500 ETFは、世界最大級の運用会社であるバンガード社が運用するETFです。ティッカー(銘柄を記号であらわした「銘柄コード」のようなもの)が「VOO」という表記で、もちろんS&P500と連動するように設計されています。
VOO(バンガード・S&P500 ETF) | |
---|---|
上場市場 | ニューヨーク証券取引所 |
運用会社 | バンガード |
基準価額 | 367.50USD |
純資産額 | 2600億USD |
運用コスト | 経費率:0.03% |
直近分配金 利回り |
1.92% |
ニューヨーク証券取引所に上場している銘柄なので、購入は日本円ではなく米ドルで行います。運用コストが非常に低いのがメリットですが、為替変動の影響を受けます。そのため、投資したときより基準価額(投資信託の値段)が上がっていても、その利益を上回る勢いで円高が進んでいれば損失が出る可能性もあります。また、証券会社によって差がありますが、基本的に「為替手数料」がかかる点にも要注意です。
以下のとおり、VOOとS&P500はほぼ同じ動きをしています。
iシェアーズ S&P500 米国株ETFも、S&P500に連動するETFです。ただ前述のVOOとは違い、iシェアーズ S&P500 米国株ETFは東証(東京証券取引所)に上場しています。
日本円で取引するため為替手数料はかかりません。S&P500に連動する一般的なインデックスファンドに比べて、信託報酬が低いのも特徴です。
iシェアーズ S&P500 米国株ETF | |
---|---|
上場市場 | 東京証券取引所 |
運用会社 | ブラックロック・ジャパン |
基準価額 | 370.1円 |
純資産額 | 約460億円 |
運用コスト | 信託報酬:0.0770%程度 |
直近分配金 利回り |
1.03% |
為替ヘッジ | なし |
直近5年間の動きをS&P500と比較すると、以下のとおりです。
2022年以降はS&P500との差が開いていますが、これは急激に円安が進行したことが影響しています。このように同じ「S&P500に連動するETF」でも、上場している市場(取引する通貨)によって結果が変わってくることがあります。
S&P500に投資したいなら、まずは「S&P500と連動する商品を購入できる口座」を用意する必要があります。投資用の口座は、ラインアップや手数料で有利なネット証券(インターネット専業の証券会社)で開設するのがおすすめです。
ここからは、記事内で紹介したインデックスファンド・ETFをすべて取り扱っているネット証券のうち、4社について具体的に紹介します。
SBI証券はネット証券のなかでも最大手にあたる会社です。
SBI証券で購入できる S&P500連動インデックスファンド |
など |
---|---|
取扱数(投資信託) | 2,658本 |
取扱数(ETF) | 国内ETF/ETN:308本 海外ETF:395本 |
手数料 | 投資信託の購入手数料:無料 VOOなど一部の米国ETFの購入手数料:無料 |
「米国株式・ETF定期買付サービス」を使えば、指定したタイミングでコツコツ積立投資ができます。リスクを抑えつつ長く手軽に投資していきたい人におすすめです。
合わせてこちらもチェック!
マネックス証券は、米国株の取引に強い証券会社として定評があります。
マネックス証券で購入できる S&P500連動インデックスファンド |
など |
---|---|
取扱数(投資信託) | 1,279本 |
取扱数(ETF) | 国内ETF/ETN:309本 米国ETF:358本 中国ETF:32本 |
手数料 | 投資信託の購入手数料:無料 VOOなど一部の米国ETFの購入手数料:実質無料 |
マネックス証券には「米国ETF買い放題プログラム」があり、VOOなど人気の米国ETFの買付手数料を全額キャッシュバックされます。さらに、米ドル買付時の為替手数料が無料になるキャンペーンも行っていますよ。
合わせてこちらもチェック!
auカブコム証券は、三菱UFJフィナンシャル・グループのネット証券です。KDDIの「au」の系列でもあります。
auカブコム証券で購入できる S&P500連動インデックスファンド |
など |
---|---|
取扱数(投資信託) | 1,621本 |
取扱数(ETF) | 国内ETF:東証、名古屋証券取引所に上場しているもの 米国ETF:228本 |
手数料 | 投資信託の購入手数料:無料 一部のETFの購入手数料:無料 |
auカブコム証券は米国ETFに特化して解説するセミナーの動画などを公開しているため、情報収集したい人はチェックしてみてはいかがでしょうか。
松井証券は創業100年以上の老舗ですが、ネット証券として革新的なサービスを提供しています。
松井証券で購入できる S&P500連動インデックスファンド |
など |
---|---|
取扱数(投資信託) | 1,650本 |
取扱数(ETF) | 国内ETF/ETN:308本 米国ETF:209本 |
手数料 | 投資信託の購入手数料:無料 ETFの購入手数料:通常の株式委託手数料と同額 |
無料で使える「投信アプリ」や「米国株アプリ」で運用状況の確認や注文などが手軽にできます。「松井FP~将来シミュレーター~」というアプリでは、家計診断や生涯収支の試算なども可能ですよ。
合わせてこちらもチェック!
S&P500に連動するレバレッジ投資信託のデメリットは?
レバレッジ投資信託はリスクが高いのがデメリットです。
レバレッジ型の投資信託は、レバレッジ(てこの原理)のように、少ない金額で大きな利益を狙えるように設計されています。たとえばiFreeレバレッジ S&P500やSPXLなどが該当します。
これらの投資信託は、S&P500の実際に値動きに連動するのではなく、それを2倍・3倍に増幅した値動きに連動します。S&P500がわずかな値動きしかしていなくても短期間で大きなリターンが狙える反面、リスクも大きくなるのがデメリットです。投資初心者にはおすすめできません。
S&P500に投資することで、アメリカの株式市場全体に幅広く投資したのと同じような効果を得られます。2022年は下落傾向でしたが、今後は相場が回復する可能性も充分ありますよ。
短期間で大きな利益を狙うのが難しいのがデメリットですが、長期投資をしたい人、手間をかけずにほったらかしで投資したい人、そして投資初心者にはおすすめです。
S&P500投資したいと思ったら、それと連動した動きをするインデックスファンドやETFを購入しましょう。インデックスファンドやETFは、手数料が安い、分散投資ができる、手間がかからないなど投資初心者向きのメリットがたくさんあります。
手軽に少額から始められるので、ぜひこの記事で紹介したファンドや証券会社を利用して、投資にチャレンジしてみましょう。
いざ、NISAを始めよう!と思っても、数ある金融機関の中からどこを選べばよいか迷いますよね。そこで、多くの人に支持されている金融機関を、独自のサービスやおすすめ情報と併せてご紹介します。
SBI証券
松井証券
auカブコム証券
楽天証券
\ この記事をシェアしよう /
【2023年最新】S&P500に投資するのはやばいって本当?メリット・デメリットをわかりやすく解説
・当サイトの掲載情報は執筆者の見解であり、あくまでも参考情報の提供を目的としたものです。
最終的な投資決定は、各取扱金融機関のサイト・配布物にてご確認いただき、ご自身の判断でなさるようお願い致します。
・当サイトの掲載情報は、信頼できると判断した情報源から入手した資料作成基準日における情報を基に作成しておりますが、当該情報の正確性を保証するものではありません。また、将来的な予想が含まれている場合がありますが、成果を示唆あるいは保証するものではありません。
・当サイトは、掲載情報の利用に関連して発生した一切の損害について何らの責任も負いません。
・当サイトの掲載情報は、各国の著作権法、各種条約およびその他の法律で保護されております。
・当サイトへのリンクは原則として自由ですが、掲載情報を営利目的で使用(複製、改変、アップロード、掲示、送信、頒布、ライセンス、販売、出版等)する事は禁止します。