※このページはプロモーションを含みます
「つみたてNISA(積立NISA)に配当金はある?」
「配当金はいつもらえるの?」と気になっている人もいらっしゃるでしょう。
結論から言うと、つみたてNISAには「配当金」はありません。つみたてNISAで投資できる対象は投資信託・ETF(上場投資信託)となっており、「分配金」ならある商品もあります。配当金があるのは、NISA(一般NISA)で株式に投資した場合が該当します。
この記事では配当金と分配金の違いや、つみたてNISAの分配金についての疑問を解消します。併せてNISAでの株式投資で配当金が非課税になる方法や、高配当が狙える銘柄などについてお伝えします。
つみたてNISAとNISAの違いを理解して、ご自身に合った方法での投資を検討してみてください。
目次
結論からお伝えすると、つみたてNISAに「配当金」は存在しません。配当金は株式投資で発生するからですが、つみたてNISAでは株式には投資できません。
なお、つみたてNISAの対象商品である投資信託・ETFには「分配金」が発生する商品はあります。配当金が欲しいのであれば、つみたてNISAではなく、NISA(一般NISA)を利用しての株式投資をおすすめします。
制度の違いはこちらで詳述しますが、まずは配当金と分配金の違いについて説明します。
配当金と分配金の違いは下表のとおりです。
対象 | どこから支払われるか | |
---|---|---|
配当金 | 株式 | 投資先企業の利益 |
分配金 | 投資信託 | 投資信託の資産 |
配当金は株式投資において、投資先企業から利益の一部が投資家に支払われる制度です。すべての株式投資で配当金が支払われるわけではありません。配当金の支払いが一切ない企業もありますし、業績によっては支払われない年もあります。
NISAで株式投資をする場合、配当金も非課税の対象になります(NISA制度について詳しくはこちら)。
一方、投資信託の分配金は投資信託の資産から支払われます。そのため分配金を支払った後は、投資信託の総資産および基準価格が下がる仕組みです。
分配金には課税される普通分配金と、課税されない特別分配金の2種類があります。投資信託の運用成績が良い場合には、利益から分配金が支払われます(普通分配金)。一般的には、利益から分配金が支払われる場合には課税対象となりますが、つみたてNISAの場合は課税されません。
一方、利益がなかった際には特別分配金が元本から払い戻されます(非課税)。投資信託には分配金を出すものと出さないものがあり、つみたてNISAでは出さないものがほとんどです。続けて詳しく見ていきましょう。
つみたてNISAの分配金は、非課税で受け取りができます。
ただしつみたてNISAの対象商品には、分配金を出す投資信託(ファンド)自体が少ないのが現状です。理由は、つみたてNISA制度の目的が「長期・積立・分散」投資の促進だからです。
一般的に長期投資では、利益を再投資し続けることで複利の恩恵を受けやすくなります。複利とは、投資で増えた利益を元本に加えて再投資に回すことでより利益を膨らます仕組みのこと。
つみたてNISAの非課税枠は年間40万円までと決まっているため、毎月上限額いっぱいまで積み立てている場合、分配金でその上限を超えてしまうケースがあり得ます。そういったこともあり、つみたてNISAではもともと分配金が支払われない投資信託を中心にラインアップされています。
なお、分配金が支払われる投資信託かどうかは目論見書という商品説明書で確認できます。投資信託の運用会社のウェブサイトなどで開示していますので、投資信託の名前で検索して探せますよ。
このような事情から分配金がある投資信託を選ぶ場合、つみたてNISAで上限まで積み立てるなら再投資でなく受取を選ぶことがおすすめです。
つみたてNISAで選べる投資信託は、分配金がないものがほとんどです。しかし、つみたてNISAにはそれを補うメリットがたくさんあります。
特に投資初心者の方には、少額から気軽に始められるのがメリットといえるでしょう。また投資する銘柄と積立頻度を決めれば、あとは勝手に積立できるので手間いらずで、リスク分散にもなります。どんな投資をしようか迷っているのであれば、つみたてNISAから始めるのもおすすめです。
合わせてこちらもチェック!
NISA(一般NISA)とつみたてNISAの違いは次のとおりです。
NISA(一般NISA) | つみたてNISA | |
---|---|---|
限度額 | 年間120万円 | 40万円 |
非課税期間 | 投資した年から5年間 | 投資した年から20年間 |
運用方法 | 通常買付・積立 | 積立のみ |
対象商品 | 上場株式・投資信託・ ETF・REIT |
金融庁の基準を満たす 投資信託・ETF |
投資可能期間 | 2023年12月末まで ※2024年1月より 新NISA制度スタート予定 |
2042年12月末まで |
このとおり、つみたてNISAの方がリスク分散型の投資なので初心者向けといえます。まずはつみたてNISAから始めて、慣れてきたらNISAへ変更するのも良いでしょう。
NISAとつみたてNISAの違いについて詳しく知りたい方はこちらの記事もご参照ください。
合わせてこちらもチェック!
つみたてNISAと違い、NISA(一般NISA)では株式にも投資できます。株式投資の魅力の一つが配当金です。ここからは、NISAで配当金を非課税で受け取る方法をお伝えします。
NISAで株式投資を行う際に、配当金を受け取る方法は全部で4種類あります(下図参照)。NISA口座の配当金を非課税にするには、配当金の受取方式を「①株式数比例配分方式」にすることが必須です。
②配当金領収証方式、③登録配当金受領口座方式、④個別銘柄指定方式を選ぶと、非課税になりませんので注意しましょう。
○非課税になる受取方法 | |
---|---|
配当金の受取方法 | どこで受け取るか |
①株式数比例配分方式 | 証券会社の取引口座 |
×非課税にならない受取方法 | |
---|---|
②配当金領収証方式 | ゆうちょ銀行・郵便局 |
③登録配当金受領口座方式・ ④個別銘柄指定方式 |
指定の銀行口座 |
①株式数比例配分方式の選択が必須ですが、次の場合には利用できないという注意点もあります。
【株式数比例配分方式が利用できないケース】
●国内上場株式などの一部または全部が特別口座で管理されている場合
特別口座とは、株券電子化移行時に証券保管振替機構へ預けなかった株式などを管理するために、上場会社がその時点の株主名義で信託銀行に開設した口座のこと。特別口座で管理されている株を保有している場合には、NISA口座でも株式数比例配分方式を利用できません。
●国内上場株式などを預けている証券会社に、株式数比例配分方式の取り扱いをしていないところがある場合
NISA口座の配当金だけでなく、特定口座・一般口座のすべてにおいて株式数比例配分方式で受け取る必要があります。そのため、利用している証券会社口座の中に株式数比例配分方式で配当金を受け取れないものがある場合には利用できません。
なお、配当金を非課税で受け取るためには、配当金の権利確定日以前に変更しておきましょう。権利確定日とは配当の権利が得られる日のことで、多くの企業ではその企業の決算日となっています。
NISA口座で配当金を非課税で受け取るには、株式数比例配分方式での登録が必要です。では、株式数比例配分方式にするにはどうすればいいのでしょうか。具体的な手続き方法を各証券会社の例で説明します。
楽天証券で株式数比例配分方式に設定するためには、下記のステップで手続きを行います。
ステップ①:マイページにログイン
ステップ②:トップ画面の配当金の受取方法を選択
ステップ③:「国内株式配当金受取方法」を選び、「次へ」を押す
ステップ④:変更内容を確認、「変更手続きのご注意」を読み、チェックマークを押す
ステップ⑤:取引暗証番号を入力、「変更」ボタンを押す
なお、複数の証券会社で口座を所有している場合も、一つの証券会社で受取方法を変更すればすべての証券会社口座に反映されます。また、変更までには通常3~4営業日かかりますので余裕を持って手続きしましょう。
SBI証券で株式数比例配分方式に設定するには、次のステップで手続きできます。
ステップ①:マイページにログイン
ステップ②:口座管理を選択
ステップ③:お客さま情報 設定・変更をクリック
ステップ④:お取引関連・口座情報をクリック
ステップ⑤:配当金受領サービスにて「株式数比例配分方式」を選ぶ
ステップ⑥:取引パスワードを入力、変更ボタンを押す
松井証券で株式数比例配分方式に設定するには、次のステップで手続きできます。
ステップ①:お客様サイト【口座管理】-【登録情報】画面で取引暗証番号を入力、「認証する」ボタンを押す
ステップ②:「配当金受領方法変更」ボタンを押す
ステップ③:「株式数比例配分方式」を選択
ステップ④:受付完了画面が表示されたら「戻る」ボタンを押す
ステップ⑤:【登録情報】画面内「配当金受領方式」-「受領方式」で変更内容が反映されているかを確認
NISA口座で配当金を受け取る場合、いつ、どのように、どこに配当金が振り込まれるのでしょうか。また、そのお金はどうやって引き出せるのでしょうか。ここでは、非課税で受け取った配当金の受け取り・引き出し方法について具体的に説明していきます。
NISAで投資した株式の配当金の受け取りは、権利確定日から2~3カ月後です。ほとんどの企業は決算日を権利確定日にしており、配当金を受け取るには、権利確定日に株主として株主名簿に記載されていることが条件になります。
そのためには権利確定日の2 営業日前の「権利付き最終日」までに株式を保有しておく必要があります。
【権利付き最終日と権利確定日の関係】
6/28(月) | 6/29(火) | 6/30(水) |
---|---|---|
権利付き最終日 | 権利落ち日 | 権利確定日 |
上場企業の多くは決算日(権利確定日)を3月末に設定しているので、権利付き最終日に株式を保有している場合には5月~6月に配当金を受け取れます。
配当金は、証券口座や銀行口座に振り込まれるように選択もできますし、ゆうちょ銀行や郵便局で受け取ることも可能です。
ただし先述したとおり、配当金をゆうちょ銀行や郵便局で受け取る選択(配当金受領証方式)や、銀行で受け取る選択(登録配当金受領口座方式・個別銘柄指定方式)をした場合には配当金に税金がかかるので、利益に合わせて確定申告が必要となります。
配当金の受け取り方は、証券口座への入金・銀行口座での受け取り・ゆうちょ銀行または郵便局での受け取りの3種類です。出金した利益を元手にしてさらに再投資するのもいいでしょう。
再投資とは、投資で得た利益を元本と合わせて投資に回すことです。例えば、元本100万円の投資で1万円の配当金を得た場合に、1万円分の配当金も元本100万円と合わせて合計101万円で投資します。そうすれば、101万円に対して利益が出るようになるので、より利益が増えやすくなるメリットがあります。
なお、NISAでは投資信託への投資もできますが、投資信託で分配金を再投資型にしておけば自動的に分配金も合わせて運用してくれます。ただし再投資された分配金額の分、非課税投資枠を使用することになるため注意が必要です。
NISAで株式投資をする際、できるだけ高配当の銘柄を探したいと思いますよね。ここからは高配当が狙える銘柄を自分で選ぶ際のポイントを3つ紹介します。
楽天証券やSBI証券などの主要ネット証券各社のサイトでは、銘柄を検索(スクリーニング)できる機能を提供しています。スクリーニングはさまざまな条件で可能ですので、高配当の銘柄も簡単に探し出すことができます。
今回は楽天証券、SBI証券での高配当銘柄のスクリーニングのやり方を説明します。
・楽天証券「スーパースクリーナー」の場合
楽天証券では「スーパースクリーナー」を利用すれば、簡単に高配当銘柄の探すことができます。スーパースクリーナーの「スクリーナー一覧」から「NISA高配当銘柄」を選択しましょう。配当利回り3.0%以上、ROEが10.0%以上かつ時価総額200億円以上のものが自動的に抽出されます。高配当かつ規模が大きく比較的安定した企業が自動的に抽出されるので、初心者でも安心して選べます。
・SBI証券「銘柄スクリーニング」の場合
SBI証券で高配当銘柄を探す場合、「銘柄スクリーニング」を利用しましょう。
国内株式ページから、「スクリーニング(銘柄条件検索)」ボタンをクリックすると利用できます。SBIおすすめスクリーナーには、「高配当銘柄」があるので、こちらをチェックすると高配当の銘柄を確認できます。
なお、SBI証券の高配当銘柄の条件で検索すると、配当利回り3.0%以上、時価総額100億円以上の銘柄が抽出されます。
高配当を期待できる銘柄を選ぶ際に、確認すべき項目は次のとおりです。
・配当利回り
配当利回りとは、購入した株価に対し1年間でどれだけの配当を受けられるかです。
【配当利回り(%)=1株当たりの年間配当金額÷1株購入価額×100】
例えば、1株当たりの年間配当金額が30円の株を1株500円で購入した場合、配当利回りは6.0%です。
一般的に、配当利回りが3.0%を超えると高配当といわれています。
・ROE(自己資本利益率)
ROEは、その株に投資するとどれだけ効率的に利益を得られるのかという収益性を表す指標です。
【ROE(%)=当期純利益÷(純資産-新株予約権-少数株主持分)×100】
ROEは一般的に10.0%を超えると優良企業といわれています。
・時価総額
時価総額は企業の価値や規模を示します。
【時価総額=株価×発行済み株式数】
時価総額は高ければ高いほど安定した企業といわれていますが、投資銘柄を選ぶ際は時価総額200億円以上を選ぶといいでしょう。
これらの項目はネット証券各社のスクリーニング機能で確認できるので、投資する銘柄を選ぶ際に役立ててください。
また、スクリーニングで抽出される高配当の銘柄は複数あるので、そこからさらに絞り込んでいくために、企業業績についても確認しましょう。
企業業績とは、企業が一定期間で生み出す売上や利益のことです。特に注目したいのが、本業の営業活動で生み出す営業利益です。純利益で黒字でも、営業利益が赤字になっている企業には注意が必要といえるでしょう。
高配当の実績があっても投資する際に注意すべき銘柄もあります。
例えば、足元の株価が急落したことにより、配当利回りが上がっているケースです。
また、現状は高配当であっても売上高や利益が下がっているケースにも注意しましょう。配当金は企業の利益から支払われるので、このようなケースでは配当金が減ったり、なくなったりする可能性もあります。
上場企業は本決算だけでなく、四半期ごとに決算を開示します。四半期ごとの決算を見れば、本決算の内容が良くなるか悪くなるかの予想が立てられるので、企業を取り巻く状況や本決算見通しも確認しましょう。業績が悪くなる可能性が高いと判断できれば、高配当でも投資を控えたほうが良いといえます。
ここでは、NISA口座で購入できる高配当が期待できる銘柄5選を紹介します。
銘柄(コード) | 配当利回り | ROE | 時価総額 |
---|---|---|---|
住友商事(8053) | 5.84% | 16.20% | 2,357,019百万円 |
商船三井(9104) | 11.27% | 76.50% | 1,284,695百万円 |
日本製鉄(5401) | 7.25% | 20.50% | 2,097,834百万円 |
ソフトバンク(9434) | 5.87% | 32.20% | 7,061,039百万円 |
日本郵船(9101) | 13.38% | 86.00% | 1,843,397百万円 |
配当利回りだけでなく、堅実経営で業績が安定した優良企業であるかを確認することが大切です。ROE(自己資本利益率)が高く、時価総額もなるべく大きい銘柄から選ぶと安心といえるでしょう。
ただし、企業の業績や世界経済の行方によっては、高配当が続くとは言い切れません。毎年配当がある企業でも、業績が悪化したことにより配当が減ったり、なくなったりするケースもあります。
高配当銘柄は配当目当てに購入している人が多いので、配当がなくなれば株価が急落し、損失を被る可能性もあります。投資する銘柄については、普段から新聞やテレビ、ネットニュースなどから情報収集するようにしましょう。
つみたてNISAには配当金はありませんが、NISA(一般NISA)で株式投資をする場合は配当金がある銘柄に投資が可能です。その際、「株式数比例配分方式」を選択すれば非課税で配当金を受け取ることができます。
NISAで高配当の銘柄に投資したい場合は、各証券会社のスクリーナー機能を使えば簡単に抽出できます。ただし、高配当であるだけでなく、企業の業績も勘案して高配当が続きそうか否かも確認したほうが良いといえます。
つみたてNISAの配当金はいつもらえる?
つみたてNISAで配当金はありません。
つみたてNISAで投資できるのは投資信託・ETFなので、配当金はありません。配当金がもらえるのは株式投資で、決算日(権利確定日)の2~3カ月後に受け取れます。
NISAの配当金で120万円を超えたらどうなる?
NISAで投資金額が120万円までに対する配当金は非課税です。
NISA(一般NISA)の非課税で投資できる上限は120万円であり、投資で生じた配当金の分は120万円を上回っても課税されません。例えば、NISA口座で120万円投資をしており、配当金が5万円発生したとすると、その5万円も非課税となります。
いざ、NISAを始めよう!と思っても、数ある金融機関の中からどこを選べばよいか迷いますよね。そこで、多くの人に支持されている金融機関を、独自のサービスやおすすめ情報と併せてご紹介します。
SBI証券
松井証券
auカブコム証券
楽天証券
\ この記事をシェアしよう /
つみたてNISA(積立NISA)に配当金はある?配当金がもらえる非課税制度は?
・当サイトの掲載情報は執筆者の見解であり、あくまでも参考情報の提供を目的としたものです。
最終的な投資決定は、各取扱金融機関のサイト・配布物にてご確認いただき、ご自身の判断でなさるようお願い致します。
・当サイトの掲載情報は、信頼できると判断した情報源から入手した資料作成基準日における情報を基に作成しておりますが、当該情報の正確性を保証するものではありません。また、将来的な予想が含まれている場合がありますが、成果を示唆あるいは保証するものではありません。
・当サイトは、掲載情報の利用に関連して発生した一切の損害について何らの責任も負いません。
・当サイトの掲載情報は、各国の著作権法、各種条約およびその他の法律で保護されております。
・当サイトへのリンクは原則として自由ですが、掲載情報を営利目的で使用(複製、改変、アップロード、掲示、送信、頒布、ライセンス、販売、出版等)する事は禁止します。