はじめての資産運用をナビゲート

×

SBI証券

メニュー
トップへ
最終更新:2023年12月12日

【どっちがいい?】2023年からつみたてNISAか2024年から新NISAを始める?

※このページはプロモーションを含みます

【どっちがいい?】2023年からつみたてNISAか2024年から新NISAを始める?

この記事は5分で読めます

2024年から「新NISA」がスタートします。現在利用できる「つみたてNISA」は2023年12月で積立ができなくなるため、「2023年は新NISAに備えて投資資金をためるべき…?」と考えている人も多いかもしれません

結論から伝えると、少しでも始めたいなら2023年からつみたてNISAを始めるべきです。その理由は2つあります。

なお、新NISAをどこで始めるべきかお悩みの方は、【証券会社10社を比較解説!】新NISAおすすめ証券会社—金融機関変更方法も紹介もあわせてご覧ください。

目次を開く

2023年からつみたてNISAを始めるべき理由①
非課税で投資できる金額が増える

つみたてNISAと新NISAどちらも投資で得た利益に税金がかからない=非課税で運用できることが最大のメリットです。ただし、両者ともに「非課税投資枠(最大いくらまで非課税で投資できるか)」が決められています。

つみたてNISAと新NISAの非課税投資枠の上限金額は下表のとおりです。

つみたてNISA 新NISA
(つみたて
投資枠)
非課税投資枠 800万円 1,800万円
1年間の投資
上限金額
40万円 120万円
  • 成長投資枠と合算して計算

つみたてNISAと新NISAの非課税投資枠は別々に扱われます。そのため2023年につみたてNISAを始めると、2024年から新NISAを始める場合よりも非課税投資金額が1年分(最大40万円)増やせます。

つまり、つみたてNISAを始めておいた方がお得に資産運用できるわけです。すでに新NISAの利用を検討されているのであれば、2023年からつみたてNISAを始めるべきでしょう。

合わせてこちらもチェック!

1年だけつみたてNISAを利用して意味がある?【シミュレーション】

つみたてNISAで積立が可能なのは2023年12月までですが、積立した投資信託を非課税で持ち続けられる期間(非課税期間)は20年間(最長2042年まで)あります。

実際、つみたてNISAで1年だけ投資したお金(40万円)は20年後いくらになっているのでしょうか?シミュレーションしてみましょう。

【シミュレーション】

利回り3%の投資信託(40万円分)を非課税で20年間持ち続けたと仮定した場合

積立金額(元本) 40万円
20年後の利益額 31万3000円
合計 71万3000円
  • 1年複利で試算。本結果はシミュレーションであり、将来の結果を約束するものではありません。

シミュレーションでは、積立した商品を20年間持っているだけで30万円以上ふやせる結果となりました。必ずしもシミュレーション通りうまくいくとは限りませんが、1年だけつみたてNISAを利用しても十分良い効果が期待できそうです。

合わせてこちらもチェック!

2023年からつみたてNISAを始めるべき理由②
米国株式ファンドに投資するチャンス?!

2022年はウクライナ侵攻によるインフレなどの影響で、米国株式が投資対象のファンドには厳しい結果となりました。

たとえば、つみたてNISAでも人気銘柄である「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」でさえもやや価値を落としています。

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

ただし、この傾向は今後も継続するとは言い切れません。専門家の予想では米国株式市場は今後再び価値を高めていくと予想されています。

2023年はバイデン大統領の任期3年目にあたり、アノマリー的(経験的に観測されている規則性)に米国株は上昇しやすいとみられているためです。

投資信託は価値が安い時に買えば、より高い利益を期待できます。つまり、米国株式ファンドの価値が下がっている今つみたてNISAで米国株式ファンドに投資すれば、通常より安く買って大きな利益を得られるチャンスになるかもしれないというわけです。

つみたてNISAから新NISAへ自動移行してくれる金融機関もある

つみたてNISAや新NISAを始めるには金融機関で口座開設を行う必要がありますが、つみたてNISAを始めれば新NISAには自動的に移行される予定です。

つまり、つみたてNISAを2023年に始めようが、2024年に新NISAを始めようが、口座開設手続きの回数は1回だけで済むわけです。たった1年のために口座開設手続きで二度手間になることはありません。

ただ、新NISAへの自動移行はあくまでも「予定」で、SBI証券楽天証券など一部の金融機関でのみ自動移行を明言しています。不安な方はSBI証券楽天証券でつみたてNISAを始めると良いでしょう。両社ともに業界トップクラスの商品ラインアップを誇り、お得なサービスもありますよ。

■SBI・楽天のつみたてNISA情報を比較
比較
ポイント
SBI証券
口座開設
楽天証券
口座開設
取扱商品数 212 206
積立頻度 毎月/毎週/毎日 毎月/毎日
最低積立金額 100円 100円
積立でポイントが
貯まる?
貯まる
ポイント
下記、どれか一つを選べる
(Vポイント・Pontaポイント・dポイント・PayPayポイント・JALのマイル)
楽天ポイント
クレジット
カード
決済
利用可能な
クレジット
カード
三井住友カード
タカシマヤカード
東急カード
楽天カード
クレカの
ポイントも
貯まる?
  • 2023年12月時点の情報

新NISAに移行すると何が変わる?
つみたてNISAと新NISAの違いを解説

新NISAについて、まだよく分からない人も多いかもしれません。最後に、つみたてNISAから新NISAに移行することで何が変わるのかやさしく解説します。

つみたてNISAと新NISAの違い

つみたてNISAと新NISAの違い①
制度が恒久化!ずっと使えるようになる!

制度が恒久化!

つみたてNISAは最長で20年間と非課税で投資できる期間が決められていました。新NISAではこの縛りが撤廃され、無期限になります。これによって、新NISAはつみたてNISAよりも長期的に利用しやすい制度になりました。

つみたてNISAと新NISAの違い②
非課税投資金額の上限が大幅にアップ!!

非課税投資金額の上限が大幅にアップ!!

先述のとおり、新NISAはつみたてNISAよりも非課税で投資できる金額の上限が大幅に増えました(上限金額…つみたてNISAは800万円、新NISAは1800万円)。

さらに、新NISAでは「非課税投資枠の再利用」ができるようになりました。新NISAはつみたてNISAと違い枠(1800万円)を使い切っても、枠内で買った商品を売却した分だけ投資枠が空くので再投資できます。これで、①で紹介した「制度が恒久化」した強みを生かせます。

つみたてNISAと新NISAの違い③
投資の自由度&お得度も大幅にアップ!!

投資の自由度&お得度も大幅にアップ!!

つみたてNISAを始めると、もう一つの非課税制度である一般NISAを併用できないのがネックでしたが、新NISAではこの課題が解消されます。

新NISAでは一つの制度でつみたてNISAに相当する「つみたて投資枠」と一般NISAに相当する「成長投資枠」を設けられる予定です。つまり、つみたてNISAで行う積立投資も一般NISAで行う個別株式への投資も両方非課税で投資できるようになったわけです。

「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の詳細は下表のとおりです。

新NISA
投資枠の名称 つみたて投資枠
(つみたてNISA相当)
成長投資枠
(一般NISA相当)
非課税投資枠 1800万円
(同じ枠を使用、成長投資枠は1200万円まで)
年間の
投資上限額
120万円 240万円
非課税投資枠の再利用 できる できる
投資できる
商品
投資信託※1
(現行のつみたてNISAと同じ商品に積立できる予定)
個別株式・投資信託など※2
  • 1 長期・分散・積立投資に適した、金融庁の基準をクリアした商品のみ対象
  • 2 一定の条件に当てはまるものは投資対象から除外
  • 参照:金融庁

合わせてこちらもチェック!

つみたてNISAと新NISAについてよくある質問

2023年に買ったつみたてNISAの商品はどうなりますか?

2042年まで持ち続けることができます(新NISAへの移管はできません)

2023年につみたてNISAで購入した投資信託は非課税期間である20年間、つまり最長で2042年まで利益に税金がかかることなく保有できます。21年目(2043年)からは通常の証券口座(課税口座)に自動で移動されるので、その前に売却してお金を受け取るべきか判断する必要があります。

つみたてNISAはいつから始めるべきですか?

基本いつ始めてもOK

つみたてNISAのように毎月一定額を長期間投資するのであれば、開始時期を見定めるよりもとにかく早めに始めることが重要です。長期間積立するほど、「複利効果」によって利益が大きくなりやすく、「ドルコスト平均法」によって損をする可能性を低く抑えることも期待できます。

  • つみたてNISAの始めるタイミングについて詳しくはこちら
  • 積立投資の複利効果について詳しくはこちら

どこで
口座開設したらよいの?

いざ、NISAを始めよう!と思っても、数ある金融機関の中からどこを選べばよいか迷いますよね。そこで、多くの人に支持されている金融機関を、独自のサービスやおすすめ情報と併せてご紹介します。

  • 多くの人に選ばれている証券会社

    SBI証券

    • 投資信託の取り扱い銘柄数が多い!国内・海外株の手数料が完全無料!
    • 投資信託の保有残高に応じて毎月ポイントが貯まる(Vポイント等)
    • 三井住友カードでクレカ積立可能!積立額分でもVポイントが貯まる
  • 初心者に優しい証券会社

    松井証券

    • 投資信託の取り扱い銘柄数が多い!国内・海外株の手数料が完全無料!
    • 投信保有残高に応じて最大1%のポイントバック!業界最高還元率!
    • 今なら、口座開設&クイズ正解で最大2,000円分のポイント貰える!
  • MUFGグループの信頼感ある証券会社

    auカブコム証券

    • 投資信託の取り扱い銘柄数が多い!国内・海外株の手数料が無料!
    • 保有残高に応じてポイント還元アリ!毎月Pontaポイントがたまる
    • さらにau PAY カードで積立てれば1%のPontaポイント還元!
  • NISA口座数449万口座突破!
    (2023年6月末時点)

    楽天証券

    • 投資信託の取り扱い銘柄数が多い!国内・海外株の手数料が完全無料!
    • 対象の投資信託なら保有残高に応じて毎月楽天ポイントが貯まる!
    • さらに、楽天カードで積み立てれば最大1%の楽天ポイントが貯まる!

この記事は役に立ちましたか?

役にたった (62)
役にたたなかった (7)

\ この記事をシェアしよう /

【どっちがいい?】2023年からつみたてNISAか2024年から新NISAを始める?

【どっちがいい?】2023年からつみたてNISAか2024年から新NISAを始める?

関連タグ

ページトップ
【免責事項】

・当サイトの掲載情報は執筆者の見解であり、あくまでも参考情報の提供を目的としたものです。
最終的な投資決定は、各取扱金融機関のサイト・配布物にてご確認いただき、ご自身の判断でなさるようお願い致します。

・当サイトの掲載情報は、信頼できると判断した情報源から入手した資料作成基準日における情報を基に作成しておりますが、当該情報の正確性を保証するものではありません。また、将来的な予想が含まれている場合がありますが、成果を示唆あるいは保証するものではありません。

・当サイトは、掲載情報の利用に関連して発生した一切の損害について何らの責任も負いません。

・当サイトの掲載情報は、各国の著作権法、各種条約およびその他の法律で保護されております。

・当サイトへのリンクは原則として自由ですが、掲載情報を営利目的で使用(複製、改変、アップロード、掲示、送信、頒布、ライセンス、販売、出版等)する事は禁止します。

マネーはじめてナビ